https://news.yahoo.co.jp/articles/fe2265231c8b6ce26ad6d6352b2e7add597574ad コロナ禍の今だから伝えたい30年間住んでみてわかったこと
日本の風景
大学卒業後にリクルートに入社し、以来30年間にわたって日本に滞在し、様々な日本人と接してきたアメリカ出身のルース・マリー・ジャーマンさん。新型コロナウイルスへの対応など、とかく海外と比較して暗い気持ちになりがちな今だからこそ、もっと日本人は自信を持つべきだと言います。
日本を熟知している外国人だから気づいた、日本人が自覚していない誇るべき点について、著書『日本人がいつまでも誇りにしたい39のこと』よりご紹介いたします。
「落し物が返ってくる」はありえない
2011年に起きた東日本大震災に関連して、世界的に波紋が広がったニュースがあります。それは48億円の現金が返却されたという報道です。被災地の瓦礫のなかから見つかった現金や金庫が、役所に次々と届けられたというのです。
はじめての来日から約23年経ったときのことでしたが、日本人の「誠実な心」に慣れてしまい、こんな美談にもあまり驚かなくなったことを不思議に思います。震災で48億円の現金が戻されたという報道は、日本人がもつモラルの高さと美意識を改めて世界に広めました。海外の人々は、驚きをもってそのニュースを受け止めたに違いありません。
日本人にとっては当たり前でも、世界の人々が心から驚いてしまうようなこと。そのようなできごとが、職場のビルでも起こりました。
ある日、事務所がある2階のエレベーターホールの壁に「落とし物」の張り紙がありました。「心当たりのある方は管理人事務所まで」と書いてあります
そういう「落とし物」の張り紙には、たいてい傘とかハンカチなど、何が落ちていたのか書いてあるのですが、この落し物はなんと「現金」でした。これこそ、日本の誇るべきモラル力の表れでしょう!
だれかが床に落ちている現金に気づく。周りには、監視カメラもなく、人影もありません。それでもその人は、自分のポケットにお金をそっと入れてしまうことなく、管理人事務所に届けたのです。
このような行為は、私は海外では見たことがありません。いまはお金があふれるバブル期ではありません。不景気で、多くの人がお金に困っているいまだからこそ、なおさらこのモラルには驚いてしまいます。
このメンタリティー(精神性)の根拠を学び、母国で参考にするだけでなく、世界の仲間にも伝えていきたいのです。
次ページは:「YES」とも「NO」とも言わないことの良さ
(略)